8月2日 14時~闘牛前夜祭始まりはじまり~♥︎∗*゚
司会の方が 闘牛の歴史と 闘牛の闘いについて 説明してくれました( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )
なんでも 牛の角突きは …
古くは神事として行われ
江戸時代 滝沢馬琴が書いた『南総里見八犬伝』にも記され 古い歴史があります。
全国で6地域 …
沖縄・鹿児島県徳之島・愛媛県宇和島・島根県隠岐の島・岩手県久慈の9市町で
闘牛が行われてるとのコト( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )
そして 牛の角突き最大の特徴は…
『引き分け』( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )
何故かと言うと…
家族の一員として大切に飼育している牛が勝敗が決まるまで闘わせることにより、大きなダメージ(肉体的・精神的)
を負う前に引き分けにして、牛の傷つけることを極力避ける為(つ﹏<。)
引き分けにする為の牛と勢子(人)の駆け引きや闘いも
牛の角突きの大きな魅力になっているとのコトでした⸜(*ˊᵕˋ* )⸝♥︎∗*゚
今回は 前夜祭なので 牛に手綱を付けたまま闘い 本番は手綱なし‼(•'╻'• ۶)۶
おぉー!!
説明聞いただけでも ワクワクドキドキする(⁎˃ᴗ˂⁎)
そんな中 闘牛がやってきました↺
5歳の牛…ゆったり 余裕がある感じに見えました(◍´◡`◍)
対戦相手の牛は 2歳と若い⸜(*ˊᵕˋ* )⸝
後ろ足蹴り上げがぁ半端なかった( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )
そして とうとう始まりましたぁ↺
頭を突気合い 試合開始です(⁎˃ᴗ˂⁎)
↑↑↑ 『かけ』と言う技
自分の角で 相手の角を掛ける技で、角突きの1番基本の技。ここから 持ち上げたり ねじったりして攻めていきます。
↑↑↑ 砂埃が舞いながら闘う牛達に
圧倒されながらも 興奮しながら
「頑張れ~負けるなぁ~」と声援する私達
闘い観ながら…気になるコトが一つ(๑˃́ꇴ˂̀๑)
それは…牛のた〇ふ〇ろ(๑˃́ꇴ˂̀๑)
upした写真からは…分かりずらいかも知れませんが…
下ネタ過ぎて (๑′ฅฅ‵๑) OUT(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝)
とてつもなく?!長いんです‼(•'╻'• ۶)۶
びょ~~~~んて‼(•'╻'• ۶)۶‼(•'╻'• ۶)۶‼(•'╻'• ۶)۶
そして ブラぶら動くから…( ´›ω‹`)
試合中なのに…
目がいってしまう(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝)(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝)(๑˃́ꇴ˂̀๑)
どうやら 牛の年齢が上がる程に?!
のびが?!長い(๑˃́ꇴ˂̀๑)
あはっはっ…なんて情報だろう(笑)
とにかく?!
このド迫力は… 生で観ないと…
全部は伝えられません(๑˃́ꇴ˂̀๑)
翌日の本番(⁎˃ᴗ˂⁎)
本当に 観たかったなぁ♥︎∗*゚♥︎∗*゚♥︎∗*゚
本番は…
次の機会のお楽しみにとっておこう↺
長岡地震が発生して 今年で15年
山古志村も大変な被害を受けたけれど…
山古志の美しい自然と闘牛祭りを通して
確実に前へ前へと前身してるのが
分かりました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
私も負けてられません(◍´◡`◍)
ここで一つ余談が…
父が闘牛として引退した後のコトを
飼い主さんに聞いていました。
なっなんと‼(•'╻'• ۶)۶
闘牛は人の役に立った後 さらに…
食肉として 人間に貢献するとのコト(つ﹏<。)
なっなっなんて こと(つ﹏<。)
父曰く…「可哀想」でした。
その事を知ると…なお愛おしく感じる
闘牛達でした( ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅ )و ̑̑
次は…長岡花火大会へ続く...♪*゚